ピロリ菌とは
ピロリ菌は正式名称をヘリコバクター・ピロリ菌といい、感染すると胃の粘膜にすみつきます。主に幼児期に感染し、除菌治療でしか排除することはできません。感染したピロリ菌は慢性胃炎や胃潰瘍などを引き起こす主な原因になっています。またピロリ菌感染は、胃がん発生にも大きくかかわっているとされています。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の感染経路ははっきりとわかってはいませんが、口から入って感染することはわかっており、衛生状態の悪い場所では井戸水などを飲んで感染する場合があります。感染が起こる時期は胃酸がまだ弱くピロリ菌が感染しやすい幼少期とされています。ただし、衛生状態の改善された現在の日本では、生水による感染はほとんどないと考えられています。先進国の中で日本人のピロリ菌感染率は高いのですが、これはピロリ菌がヒトからヒトに起こる感染、つまり口移しで食べ物を与える家庭内の感染が疑われています。
感染していても除菌治療でピロリ菌を除去できますし、これによりさまざまな胃疾患のリスクを下げることにつながり、次世代への感染予防にもつながります。
ピロリ菌と病気の関係
胃の中にすみついたピロリ菌は酵素であるウレアーゼを作りますが、これに胃の中の尿素が反応し、アンモニアなどが発生します。そのアンモニアにより胃の粘膜が傷付けられます。また、胃をピロリ菌から守るための免疫反応によって胃粘膜に炎症が起こります。こうした慢性的な炎症が続くことで胃炎や胃潰瘍などを引き起こします。
こんな症状があったらピロリ菌感染検査を受けましょう
- 胃が痛い
- 空腹時に胃が痛くなる
- 食後、胃が痛くなる
- 食欲不振
- 胃もたれ、胸やけがある
- 慢性胃炎だと診断された
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 家族に胃がんや胃潰瘍を発症した方がいる
慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染によって起こっているケースがとても多くなっています。ピロリ菌に感染していると治療でいったん症状がおさまっても再発することが多く、繰り返しているうちに進行してしまいます。ピロリ菌の除菌治療が成功するとこうした病気の再発がほとんどなくなりますし、将来の胃がんリスクも低下します。
胃に何かしらの症状がある場合、ピロリ菌感染検査を受け、陽性だったら除菌治療を受けるようにしてください。除菌治療は薬を1週間服用するだけですから、手軽に受けられます。
なお、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の場合、内視鏡によるピロリ菌感染検査と除菌治療は健康保険が適用されます。
ピロリ菌の検査
内視鏡を使わない検査
尿素呼気試験法
診断薬を服用した後、服用前後の呼気を集めて診断します。簡単に行える精度の高い診断法です。除菌治療の成功判定にはこの尿素呼気試験法が保険適用されますが、感染自体を調べる検査では内視鏡検査が必要です。
抗体測定
ピロリ菌に感染した際に抵抗力として菌に対する抗体を作り、それが。血液中や尿中などに存在します。血液や尿などを用いて、その抗体を測定する方法です。ただし、保険適用で感染を調べる、あるいは除菌治療を受けるためには、内視鏡検査が必要になります。
便中抗原測定
ピロリ菌の抗原は便中に確認できるため、抗原の有無を調べる方法として用いられます。ただし、保険適用で感染を調べる、あるいは除菌治療を受けるためには、内視鏡検査が必要になります。
内視鏡を使う検査
培養法
胃の粘膜を内視鏡で採取し、それをすりつぶしてピロリ菌の発育環境下で培養し、判定します。培養には5~7日かかります。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素の活性を利用した検査です。内視鏡で採取した粘膜を特殊な反応液に入れ、色の変化で感染の有無を判定します。
組織鏡検法
内視鏡で採取した胃粘膜を染色し、顕微鏡でピロリ菌を探して感染を確認します。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療は、薬を服用するだけでできます。2種類の抗菌薬と、1種類の胃酸分泌を抑える薬を、1日2回、7日間服用するという内容です。ただし、除菌治療は必ず成功するわけではなく、1回目の除菌治療では約75%~90%が除菌に成功するとされており、2回の除菌治療を合わせて97%程度が成功するとされています。
成功したかどうかを判定するためには、服用完了後すぐには正確な結果が出ないため、4週間以上経過してから検査を受けます。成功していた場合にはそこで除菌治療は終了ですが、失敗した場合には2回目の除菌治療が可能です。
ピロリ菌感染がわかった時点で慢性胃炎や胃潰瘍などの病気がある場合、除菌が成功すると症状も改善していきます。ただし、重い症状がある場合には、除菌治療の前に病気の治療を行う場合もあります。
1回目の治療で除菌できなかった場合
1回目の除菌療法で除菌できなかった場合は、再び7日間かけて薬を飲む2回目の除菌治療が可能であり、健康保険の適用になります。2種類の「抗菌薬」のうち1つを別のものに変えて行いますが、1回目と2回目の除菌治療で除菌に成功できないケースも2~3%存在します。その場合、3回目以降の除菌治療も可能ですが、健康保険適用はされません。