肛門科について
肛門科は肛門や排便のトラブルなど肛門疾患の治療を行う診療科です。受診しにくいと敬遠されて症状を進行させてしまうケースが多いため、当院ではプライバシーに対する配慮をきめ細かく行って、気兼ねなくいらしていただけるようにしています。たとえば、受付で症状や受診する診療科、治療内容などをお伝えすることはありませんのでご安心ください。また、当院は内科や外科、消化器科など幅広い診療科をみておりますので、お気軽に通っていただけます。
肛門科で診療することが多い疾患に痔があります。痔は早期に適切な治療を行えば、ほとんどの場合、お薬を中心とした保存的療法で楽に、そして比較的早く治すことができます。また、似たような症状がある病気に、早期発見が重要な大腸がんなどもあります。おしりに気になる症状がありましたら、すぐにいらしてください。
主な肛門疾患の症状
肛門の出っ張り
肛門に出っ張りがあると感じたら、内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱などの可能性があります。また、直腸に前がん病変である大腸ポリープができてそれが出てきている可能性もあり、内視鏡で早めに対応することで大腸がん予防につながります。
肛門からの出血
ペーパーに付着する程度からかなりの大量出血まで量の違いが大きく、血や粘膜が混じる血便、ゼリー状の出血、黒っぽいタール便など形状も多様です。可能性がある疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、潰瘍性大腸炎、クローン病、前がん病変である大腸ポリープ、大腸がんなどがあります。大腸疾患が疑われる場合には、内視鏡検査が不可欠です。
肛門の痛み
排便時の激しい痛み、安静時にもズキズキ痛むなどの症状があります。裂肛(切れ痔)、嵌頓(かんとん)痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核(いぼ痔)、痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍(のうよう)などの可能性があります。
肛門のかゆみ
炎症性のものでは肛門周囲皮膚炎が最も頻度が高く、感染性ではカンジダ菌や水虫と同じ白癬(はくせん)菌といった真菌(カビ)に感染している可能性があります。
肛門の主な病気
痔核(いぼ痔)
肛門にイボのような腫れが生じる疾患です。排便時の過度ないきみにより、肛門周囲の血管がうっ血し、それによって痔核が発生するとされています。肛門の内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核と呼び、症状や治療法がかなり変わってきます。
内痔核
直腸の粘膜部分である肛門の内側にできる痔核です。直腸内にある時には痛みを生じませんが、排便時の出血を起こすことがあります。かなり大量に出血するので、これによって内痔核があることに気付くケースもあります。
進行すると排便時に痔核が肛門から出てきてしまうようになります。はじめは自然に中に戻りますが、やがて指で押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。表に出てきた痔核が傷付くと痛みが生じることもあります。押し戻せない状態の痔核に血栓ができると腫れあがって強い痛みを生じる嵌頓痔核になるケースもあります。
内痔核の治療は、どの段階にあるかで変わってきます。飛び出た痔核が自然に戻る段階まででしたら、軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善といった保存療法で治療可能です。
出血が多く貧血を起こしている場合や、脱出した痔核を押し込まないと戻らない・押しても戻らない場合には、手術が検討されます。
外痔核
肛門の外側である皮膚の部分に痔核ができます。皮膚には知覚神経があるため、強い痛みを生じやすく、出血は少ない傾向があります。痔核に血栓ができると力を入れた時に激しい痛みを起こす血栓性外痔核になります。
外痔核はまれに手術が検討される場合もありますが、ほとんどが保存療法で治療可能です。軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善などが保存療法の主な内容です。
切れ痔(裂孔)
肛門の皮膚が裂けて傷ができている状態です。便秘などによる硬い便の通過で起こるだけでなく、勢いよく出る下痢の刺激で裂ける場合もあります。排便時に便が傷に触れながら通過するため強く痛みますが、出血はペーパーに付く程度で少量です。
切れ痔は排便時の痛みで無意識に便意を我慢して便秘になりやすく、硬い便によって排便時の痛みが増して傷が慢性化していく傾向があります。慢性化した傷は深くなって肛門を狭める狭窄を起こし、ますます排便が困難になる悪循環を起こすため、できるだけ早く適切な治療を受け、正しい排便習慣をつけることが重要です。
傷が浅い初期には軟膏や坐薬、そして便を軟らかくする薬の服用などで短期間に改善することがほとんどです。慢性化してしまった場合には手術が検討されます。
痔ろう(穴痔)
直腸の内側から肛門の皮膚に抜けるトンネル状の穴ができてしまう病気です。直腸と肛門の間あるくぼみに下痢などで便が入ってしまい、細菌感染して化膿する肛門周囲膿瘍が起こります。肛門周囲膿瘍は膿がたまった袋ができた状態で、膿が出口を探して進んでいき、肛門の外側にある皮膚を突き破ってトンネル状の穴が貫通します。
貫通した状態が痔ろうです。膿が排出するまでは痛みは続き、熱感がありますが、痔ろうになって穴が開いてしまうと膿が排出されて症状はおさまります。ただし、痔ろうのトンネルは自然にふさがることはなく、直腸から液体が穴を通じて漏れ出して下着を汚すようになります。また、トンネルが複雑に成長してしまうケースもあります。
痔ろうは薬や排便習慣、生活習慣の改善といった保存的療法では効果を期待できす、手術が必要です。痔ろうががん化する可能性もゼロではありませんし、括約筋が大きなダメージを受けると生活の質を大きく下げることになります。トンネルの位置、深さ、向きなどにより適切な手法を用いて緻密な手術を行う必要があり、そのための確定診断はかなり難しくなっています。痔ろうはクローン病などの併発がないかを確認することも重要になりますので、内視鏡検査が不可欠です。
肛門ポリープ
肛門と直腸の境目には、歯状線があります。ここには肛門乳頭という細長いデコボコしたものが並んでいます。肛門ポリープはこの肛門乳頭にできるもので、炎症性のもの、線維性のものがあります。ポリープは分厚くなる肥厚や硬いしこりの状態で、サイズは微細なものから親指程度まであり、形もさまざまです。原因には、繰り返す便秘や下痢、痔による慢性的な刺激や炎症などがあります。
進行すると肛門から出てくる脱出や出血が起こり、指で押すと中に戻ります。肛門周辺に皮膚炎が起こりやすくなり、残便感や絶えず便意がある状態になる場合もあります。
がん化することはありませんが、日常生活に影響を与えて生活の質を下げてしまうため切除手術をおすすめします。
肛門皮垂
皮膚のたるみが肛門周囲にできている状態で、一時的な腫れが萎縮して残ったものです。外痔核などによって起こります。
切除でしか治療はできません。たるみがあるとかぶれなどの皮膚炎を起こしやすく、美容的にも気になるという場合には、切除をおすすめしています。
肛門周囲皮膚炎
肛門の周囲に起こる皮膚炎です。炎症によるかゆみ、痛みが主な症状で、下着の汚れなども起こります。主な原因には、アレルギー性疾患、カンジダなどの真菌症、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などがあります。また、神経質に拭く、トイレのたびに洗浄するなどをきっかけに発症しているケースもあります。
軟膏処置で悪化する真菌症ではないかをまず確認します。その上で、適した内服薬や軟膏などによる治療を行います。過度な手入れを避け、清潔を保つことを心がけましょう。
肛門診療の流れ
「何をされるのかよくわからない」ことも受診に不安を持たれる原因になっていると思います。そこで、ここでは一般的な肛門科診療の流れをご説明します。
ご予約
あらかじめご予約いただけば、ご来院時の受付もスムーズになります。ご不安がありましたら、ご予約の際になんでもご相談ください。
受付
ご予約時間の少し前にいらしていただき、お名前を受付にお伝えください。健康保険証や、お持ちでしたらお薬手帳の提出と、問診票へのご記入をお願いしています。
診察室での問診
症状や生活習慣、排便の頻度、状態、お悩みの内容などをうかがっていきます。既往症や服用されているお薬についてもここで確認します。
視診と指診
ベッドに横になっていただきます。
おしりが見える程度まで下着をおろしていただき、タオルをかけます。服を脱ぐ必要はありませんのでご安心ください。ここまでは看護師がお手伝いします。
医師がタオルを必要な分だけめくり、観察を行います。指診の際には麻酔のゼリーを塗りますので、ほとんどの場合、痛みや不快感はありません。ゴム手袋をした指でしこりやポリープ、肛門狭窄などの有無を調べます。
肛門鏡検査と直腸鏡検査
筒状の肛門鏡や直腸鏡を挿入して内部を観察します。どちらもゼリー状の麻酔を塗って検査を行います。
診断と説明
検査結果と可能な治療について医師がわかりやすくご説明し、治療方針についてご相談していきます。正確な診断のために内視鏡検査が必要な場合には、それについてもしっかりご説明しています。
検査や治療は患者様が納得され、同意いただいたものを行っていきます。また、さまざまな配慮をさせていただきますので、ご不安がありましたらなんでも遠慮なくご相談ください。